大正9年、12年、昭和15年と山車をしつらえたが、商業地としての歴史の浅さから毎年継続するのは困難であった。戦後昭和27年・28年と続けて自動車利用の山車を出して気勢をあげ、昭和30年当時の祭り世話人小沢市兵衛氏の江戸っ子気質に燃える祭りへの執念が大いに町内の盛り上がりを促進し、再び自動車山車を調製して祭りに華を添えた。続いて31年・32年連続3回略式ながら自動車応用の山車を出したが、その後沈滞ムードとなりしばらく山車は出なかった。昭和52年山車新調の話が急速に進んだ折も折、たまたま上之町が新しく山車を造ったため従来の山車を払い下げるという話に接し、役員会議の結果これを購入することに決定した。ただ問題は、しばらく山車も出なかったので、子供達はおはやしを全然知らない。しかし、それも塩野三雄氏の献身的な努力によって習得でき、笛師については渋川梅笛保存会の峰岸高二会長の協力により、会員の方々に笛吹きをお願いした。後に町内有志により下之町の笛師の方々に指導を仰ぎ、現在は10数名の若手笛吹きがおはやしの指導練習に励んでいる。塩野氏、峰岸氏には現在も指導をお願いしている。又、西倉内町の笛吹きの笛は全て、長尺の梅笛である。昭和52年以来人形は二度の改修を行なっており、最初の鏡獅子から連獅子、そして現在は佐藤忠信となっている。結成当初は初代位下奥松会長の元、若手協力会となっていたが後に厚意内町正和会と名を変え現在に至っている。